手作りオイルランプ(サラダ油使用)
2011.03.21 Monday | category:父のつぶやき

何とか役に立つ情報は無いかと思い、以前作った手乗りオイルランプの作り方を紹介。
(以前は作ったよという報告だけでした。2008年3月9日の記事はコチラ)
ろうそくが無いなどの時に覚えていれば、役に立つかも??
といいますのも、こういう知識はあわてない、精神的な余裕を持たせる意味合いが強いように思います。
明かりだけに、非常時に知っているのと、知らないとではやはり違ってくるかと。
あわてて電池やロウソクを探し回らないためにも。

材料
アルミカップ or アルミホイル
キッチンペーパー or ティッシュペーパー
サラダ油適量
以上です。どの家庭にも常備されているものだと思います。

アルミホイルに少量のサラダ油を流し込みます。
勿論使用済みのサラダ油で結構です。(撮影用に新しいものを使用)

芯を作ります。あまり細いと明るさが足りず、太すぎるとススが出過ぎてしまいます。
加減が難しいのですが、これは色々試してみてください。

後は口を閉めて、芯に油がしみこめば点火準備OKです。

これでもロウソク並の明るさは確保出来ます。

本当に非常時であれば、昔ながらの行灯方式でも可能。
サラダ油の発火点は200℃以上ですので、火をつけたところで引火しません。
芯が倒れたら消えるだけです。
正しく使えば危険性が低いので紹介させていただきました。
当ブログではあくまで知識としてのご紹介です。
工夫をすれば常用に耐えるオイルランプも簡単に作ることが可能です。
詳しくはネットで探せば出てきますので割愛します。
おそらく長期間に渡るであろう計画停電。
充電池やバッテリーを使うのであればまだしも、通常の乾電池を使い続けるのはどう考えても無理が有るように思えてなりません。
少し余裕がでた時にちょっとしたものを作っておけば良いかと思います。
↓励みになります。ポチッとクリックお願いします!

↓こちらもどうぞ。面白いブログがいっぱいです!

JUGEMテーマ:育児
⇒ 欲情幼女 (06/10)
⇒ ぐっさん (03/16)
⇒ ひさちゃん (11/01)
⇒ みお (09/18)
⇒ ひさちゃん (08/28)
⇒ ひさちゃん (08/21)
⇒ utiyanen (08/21)
⇒ よ~きぃ@義弟 (07/27)
⇒ ひさちゃん (06/12)
⇒ utiyanen (06/12)